1.乳歯が生えそろうまでの順番と期間
赤ちゃんの歯が生え始める時期は、赤ちゃんの首や腰もすわって、おかあさんやおとうさんを認識しはじめたり、意思表示できるようになったり、好奇心が外に向かい始める、とても可愛らしい時期です。
そんな赤ちゃんの小さな歯が生えてくるのを見つけた時は、感動とかわいらしさ、成長を実感しますね。
■いつから生え始める?
個人差はありますが、生後半年くらいから生え始めます。
生後3~9ヶ月頃に生え始めるのが一般的ですが、多少前後しても問題ありません。
■歯が生える順番
下の前歯から生え始めます。
これも個人差がありますが、多くの赤ちゃんは前歯から奥歯に向かって生えそろっていきます。
下の前歯、上の前歯、と前歯が生えそろうと、上の歯の前歯の両側に歯が生え、次に下の前歯の両側に生えます。
これで8本です。
次は一つ抜かして、第一臼歯と呼ばれる上の奥歯が生えてきます。そして同じかみ合わせの下の奥歯。
奥歯は食べ物を噛み切るのに必要なため、犬歯よりも早く生えてくるのかもしれませんね。
次に奥歯の手前の犬歯が上、下と生えて、最後に大きな第二臼歯が生えて、乳歯の完成です。
■歯が生えそろう期間
乳歯は全部生えると20本あります。
0歳頃から生え始めた歯は3歳頃に生えそろいます。
1歳半頃に第一臼歯が生えてくるころには、離乳食も完了段階で「噛む」ことができるようになり、3歳頃には大きな奥歯も生えて、大人と同じような食べ物を食べることができるようになるのですね。
■歯が生え始める雰囲気
普段一緒に過ごしているお母さんなら、赤ちゃんのちょっとした変化にも気が付くと思います。
そんな赤ちゃんの歯が生え始める時は、よだれの量が増えることが多いです。
歯が生える、ということは母乳だけではない食べ物の摂取の準備が始まった、ということを意味しますが、まだ上手に飲み込むことが出来ないのでよだれが垂れてしまうのです。
また、歯が生える、という始めての経験やむずむずした感じに、夜泣きや「歯ぐずり」と呼ばれるぐずりが増えることもあります。
■歯磨き嫌いにならないために
楽しく食事をしながら、しっかり歯で噛むためには、毎日の歯磨きが大切です。
こどもの口の特徴や歯磨きのポイント、適切なケアの方法などを、これからご紹介していきます。
歯磨き粉を選びも大切で買ってはいけない歯磨き粉というのもあるので必ず読んでみるといいと考えます。
買ってはいけない歯磨き粉