メイクをなさる女性のなかには、赤ら顔でお悩みの方も多いことでしょう。この赤ら顔とは、素肌が赤くなっていることを指しており、一種の炎症を起こしているとも言えます。
肌が白い方に多い傾向で、治療をするにはステロイドが含まれてる軟膏を塗らないといけません。ただし、生まれつき赤ら顔である方も多く、その際は治療をする必要はありません。赤ら顔さんがメイクすると、赤くなっている箇所が茶色に見える場合もあるため、ファンデーションを避ける方がいらっしゃいます。
赤ら顔をうまくカバーするには化粧下地を工夫するといいでしょう。ポイントは色の三原色の活用。赤い箇所を白く見せるには、オレンジ色の化粧下地を用いることになります。
色の三原色では赤を白色にするには、黄色を活用します。オレンジは化粧品で一般的に販売をされているため、それを利用するわけです。まず最初に化粧下地を真珠大ほどの分量で指に出し、たっぷりと頬に塗布をします。
ここで注意をしたいのは、なるべく赤みがあるところを中心にして塗り込むことです。もしも赤ら顔の箇所が頬のみであれば、ほかの部位は通常の半透明の化粧下地を使っても構いません。その後、少し時間を置いてからファンデーションを塗っていきます。
ファンデーションは大きく分けて2種類で構成をされており、パウダータイプとリキッドタイプに分けられます。おすすめはリキッドタイプで、上から押さえつけるように顔になじませます。とてもきめ細やかなものなので、赤ら顔をしっかりとカバーをしてくれるのが良い点です。
パウダーの場合は化粧崩れがし難いというメリットはあるものの、カバー力が弱くなります。ナチュラルなスタイルがお好きな方には向いていますが、長時間キープをしたいというときは前者を活用することです。
オレンジで色をごまかしつつ、ファンデーションでカバーをすれば赤ら顔は隠すことができます。
あとは、赤み対策できる化粧水(しろ彩など)などで肌を整えておけばよいでしょう。